こんにちは、高卒元OLのスーパーニート・あるみです☆
今回は、当ブログで検証してきた「 LINE副業 の実態」についてを、分かりやすく解説していこうと思います。
ここでいう「LINE副業」とは、SNSアプリ「LINE」を通してやりとりをしながら実践していくネット副業のことです。
ネット副業は、今では、メール・通話・チャットコミュニティーのみならず、SNSも有効活用されています。
SNS(ツイッター・Facebook・インスタグラム)やセールスページなどで集客し、そこからLINEアカウントヘ誘導するという手法が大半を占めているようです。
果たして、LINE副業は、全て詐欺で怪しいのでしょうか?
☆このような方にオススメの記事です☆
- ネットビジネスや副業で稼ぎたい方
- LINE副業の実態を知りたい方
- 詐欺被害に遭いたくない方
☆執筆者のあるみはこんな人物です☆
- 高卒元OLのスーパーニート
- うつ病になりOLを挫折
- 怪しい儲け話に騙され50万円損失
- 安定的に稼げるネット副業挑戦中
- 働かずとも丸儲けな人生を模索中
それでは、行ってみましょう☆
販売会社の共通点
当ブログで検証してきた「 LINE副業 」の販売会社には、以下のような共通点があります。
- 所在地がレンタルオフィスor海外
- 運営実態と事業実績が不明
- 他社の電話番号を無断使用
- 電話番号がIPorケータイ(正しくは市外局番から始まる固定の番号)
- メールアドレスがヤフーorGmail(正しくは独自ドメインのアドレス)
以上の条件に当てはまる会社が、全て「怪しい」「実在しない架空の会社」だとまでは断言できません。
ただし、これでは現在の所在地と連絡先も、予告なしに変更される可能性があります。
とっさに連絡を取ってみると、無視されたり夜逃げされるかもしれません。
LINE上でもブロックされて音信不通になった場合、以下のような目に遭わされることになります。
- 実際に所在地へ行っても、運営実態が確認できない。
- 郵便で内容証明を送っても、届かず戻ってきてしまう。
- 本当の所在地と連絡先を突き止めることができず、泣き寝入りさせられる。
あの名前と同じ?!
「LINE副業」の販売会社には、販売責任者が「既存の著名人やキャラクターの名前」を名乗っているケースもありました。
販売責任者の名前だけでネット検索してみると、同姓同名の著名人やキャラクターの情報がトップに表示された場合、その会社は、実在しない架空の会社&人物かもしれません。
これは、Googleで検索した際に、副業の酷評が表示されにくくするための手法です。
怪しいビジネスをしている業者たちは、この手法を当たり前のように使います。
必ず「既存の著名人やキャラクターの名前」を名乗ってから副業を販売し、その副業の酷評が、業者ではなく著名人やキャラクターに行くようにする、という感じです。
わざわざそのようなことをするのは、おそらく、お客さんに言えない裏事情があるためだと考えられます。
セールスページが複数ある
当ブログで検証してきた「LINE副業」には、同案件のセールスページが複数あるケースもありました。
全てのセールスページに共通している点は、以下の通りです。
- 「具体的なビジネスモデルの詳細」と「参加者の稼げた実績」が一切書かれていない。
- ページ最下部にある「特定商取引法に基づく表記」「プライバシーポリシー」の文字を押すと、どちらも同じレイアウトで同じ情報が書かれたページに移行する。
どういった理由で、セールスページを複数も作成しているのでしょうか?
それは・・・「検索逃れ」なのです。
例えば、ある副業が本当に稼げるのかどうかを検索したとします。
「稼げなかった」「騙された」「損させられた」という酷評ばかり出てきたら、参加しませんよね?
このように、1つのタイトルが稼げない副業だと判明した場合でも、別のセールスページを使って、同じ副業を販売できる仕組みになっているのです。
あなたが参加しようとしている副業が、このケースだった場合、一度疑ってみた方が良いでしょう。
特商法の共通点
当ブログで検証してきた「 LINE副業 」の特商法ページには、以下のような共通点があります。
- 特商法の表記が不十分orなし
- 必ず稼げるという保証はない
- 返金保証とあるが返金できない
例えば、セールスページには「絶対に〇〇万円稼げる」「稼げなかったら全額返金する」と書かれていたとします。
ただし、特商法ページや利用規約ページ内の「表現および商品に関する注意書き」と「返金・返品について」の項目には、以下のようなことが書かれているケースが多いのです。
- この商品に示された再現性(稼げる金額)には個人差があるため、必ずしも利益と効果を保証したものではありません。
- いかなる理由があっても、購入後の返金&返品は受け付けていません。
この場合、実際には、セールスページに書かれてある内容ではなく、特商法ページや利用規約に書かれてある内容が法律上優先されます。
特商法ページを見る際は、以下の項目が全て記載されているかどうかを、確認する必要があります。
- 販売会社名
- 代表者名
- 所在地
- 電話番号
- メールアドレス
- 表現および商品に関する注意書き
1つでも抜けがあったり、表記そのものがなかった場合は、特商法違反に該当するため、疑ってかかるべきです。
個人情報について
特商法ページやプライバシーポリシー内の「個人情報に関する取り扱い」の項目に、以下のような表記があった場合、注意が必要です。
弊社は、お客さんの個人情報を、第三者へ提供する。
ただし、お客さんから「個人情報を第三者へ提供しないでください」と要請があった場合、提供を停止する。
この時点で、お客さんの個人情報が厳重に管理されていない可能性があり、セキュリティーも安全とは言えないでしょう。
一度登録したら、個人情報が知らない業者へ流出し、迷惑メールがたくさん届いたり、個人情報を悪用されるかもしれません!
宣伝方法の共通点
〇〇サイトでも宣伝?!
当ブログで検証してきた「 LINE副業 」の宣伝手段には、セールスページのみならず、ステマサイトもありました。
ステマサイトに共通している点は以下の通りです。
- 「稼げない」「怪しい」「詐欺」などのタイトルで検証・レビューサイトを装う
- 内容では、「LINE副業」を大絶賛しており、サイト訪問者にも勧めている
- 「特商法が完璧に記載されているから詐欺ではない」とも書かれている
- 「具体的なビジネスモデルの詳細」と「参加者の稼げた実績」が一切書かれていない
- セールスページへ誘導するURLリンクが貼られている
セールスページやステマサイトに「具体的なビジネスモデルの詳細」や「参加者の稼げた実績」が一切書かれていない副業は、疑ってみた方が良いです。
本当に稼げる副業なら、セールスページにビジネスモデルの詳細や実績を堂々と記載しますよね?
それを隠すのには、以下のような裏事情があるためだと考えられます。
- 昔は稼げたかもしれないが、現在は飽和しきっており稼ぎにくい手法
- 机上の空論で「稼げる」と言い、実際には実践しない
- 違法スレスレの怪しいビジネス
これでは、たとえ特商法が完璧に記載されていたとしても、安全だとは思えません。
良い評判は全て〇〇?!
当ブログで検証した「ビジネスガイドマスター」という案件のステマサイトには、以下のような評判が書かれていました。
ビジネスガイドマスターは詐欺ではなかったです。
おかげさまで本当に〇〇万円稼げました!
サポート対応が充実しており、初心者にもオススメです。
これらと全く同じ文章の良い評判が、当ブログで検証した「MONE UP」という案件のステマサイトにも、そのまま掲載されていたようです。
そもそも、「ビジネスガイドマスター」と「MONE UP」の副業で本当に稼げた人が続出しているのなら、誰もが同じ文章の良い評判を書き込みませんよね?
なぜなら、「稼げた金額」や「1日あたりの作業時間」には、個人差が出てくるはずです。
つまり、「ビジネスガイドマスター」と「MONE UP」のステマサイトに書かれた良い評判は、全てコピペ=ウソということになります。
「ビジネスガイドマスター」と「MONE UP」が、裏で繋がっているのか、同じアフィリエイターによって宣伝されていたのかは、不明です。
いずれにしても、大半のステマサイトは内容と書式が酷似しており、セールスページへの誘導リンクも貼られています。
発見した際は、一歩冷めた目で警戒しながら読んでみましょう。
やがて、どれがウソ=ステマ=コピペの評判であるかが判別できるようになります。
事実、「MONE UP」の本当の評判は、ステマサイトほど良くありませんでした。
↓↓↓↓↓
「MONEUP (株式会社ANDYOU)は稼げない謎ビジネスだった?!」
質問サイトも危ない?!
Yahoo!知恵袋においても、以下のような手法で自作自演の宣伝行為=ステマが行われていました。
①「この副業は詐欺なのか?それとも安全か?」という質問をUPする。
↓
②以下のような回答文とステマサイトのURLリンクをUPする。
「分かりやすく説明しているサイトがありました!安全な副業だと思います。」
中には、質問がUPされてから、わずか5分以内に回答がUPされるというケースもありました。
普通であれば、質問をUPしてから回答を得られるまでには、とてつもない時間がかかります。
真面目な方やお人好しな方は、惑わされないよう、厳重な注意が必要ですね。
LINE副業 の実態を暴露!
無料ではない!?
セールスページやステマサイトからLINEに登録すると、「募集ページ」を見るように誘導されます。
その募集ページには、以下のようなことが書かれてあります。
定価〇万円のところ、特別価格の数千円にてご提供します!
1ヶ月実践しても稼げなかったら、全額返金します!
しかし、特商法ページや利用規約に「一度購入したら返金&返品できない」と書かれていた場合、実際には返金されない可能性が高いです。
払わされる段階になっても、まだビジネスモデルの詳細を教えてもらえないケースもあります。
販売会社曰く「ビジネススパイ防止のため」だとか(笑)。
さらに費用がかかる?!
数千円程度の初期費用は、ただのマニュアル代です。
初期費用を払った段階では、まだ副業を始めることができません。
マニュアルを購入すると、運営側から電話が来て、以下のようなことを言われる可能性もあります。
無料プランもありますが、サポートが一切ないため、稼げません。
数十万円払ってくれたら、毎月100万円稼げます。
消費者金融で借りて払っている方もいますよ。
お客さんのためにプランを用意したので、キャンセル代が〇万円かかってきます。
当ブログで検証してきた LINE副業 の大半は、「高圧的かつ強引な電話勧誘を受けた」という口コミ・評判で溢れています。
事実、以下のような勧誘方法が、流行しているのです!
最初は1万円以下の低額でマニュアルを購入させる
↓
電話勧誘で「絶対に稼げる」「返金できる」と言って安心させる
↓
購入者の預金残高&カード限度額ギリギリに近い「高額バックエンド料金」を払わせる
↓
お金がない購入者には、消費者金融で借り入れをさせる
↓
払うのを拒否した購入者には「キャンセル料金」を請求する
過去の案件でも、実際に起きていました。
詳しく知りたい方は、以下の記事へどうぞ。
↓↓↓↓↓
「ネットワーク (嶋村柾生)の副業はアプリ入手だけで稼げない?!」
「LIBERTY (woods株式会社)のお金の稼ぎ方は不自由だった?!」
「ザ・ジュエリー (角田由花)はゲーム感覚で稼げないビジネス?!」
なぜ〇〇勧誘なのか?!
当ブログで検証済みの「エブリデイ」という案件には、以下のような評判があります。
「私は聴覚障がいを持っており、電話ができません。そのため、LINEやメールでのやり取りを希望します。大変お手数ですが、よろしくお願いいたします。」
というメッセージを送ったら、何一つ返答が来なかった。詐欺かもしれないと疑っている。
ある匿名掲示板より
メッセージを送った方からすると、最初からビジネス自体が存在しなかったのか、障がいを持っているから対象外にされたのか、謎ですよね。
なぜ聴覚障がいを持っている方が返答をもらえなかったのか?!
おそらく、以下のような裏事情があるためだと思われます。
運営側がLINEやメールの文章で「高額バックエンド」へ勧誘すると、マニュアル購入者側に分かりやすい記録=証拠が残ります。
これでは訴えられた際、運営側は敗訴し、返金せざるを得なくなります。
そのようなリスクを避けるため、記録=証拠が残りにくい「電話」という手段だけで勧誘しているのでしょう。
しかし、電話勧誘を受けた購入者たちは、そう簡単に忘れはしません!
たくさんの酷評が物語っています。
成功者は全員〇〇?!
LINE副業 のグループLINEに参加すると、以下のようなメッセージがたくさん送られてきます。
この副業だけで、本当に〇〇万円を稼ぐことができました☆
(収益画面のスクショも貼りながら)
これらは全て「成功者を装ったサクラ」の仕業です!
例えば、グループLINEに30人いた場合、29人がサクラです。
新規登録者1人を購入へ誘導させるために、29人のサクラたちが必死になって「稼げた」と書き込んでいるのです。
その割に、具体的なビジネスモデルの詳細は一切語られません。
また、以下のような現象も起こることがあるようです。
自分が送ったメッセージの「既読」の横にある「既読した人数の数字」が表示されない。
おそらく、1人の人間がグループチャットを装って自演しているのでは?
ソース元:ある副業のグループチャットについての質問
普通であれば、3人以上が参加しているグループチャットで、「既読」の横にある数字が表示されないという現象は起こりません。
この書き込みが事実だとしたら、マジシャン以上に奇怪なトリックですね?!(笑)
LINE副業 にありがちなビジネスモデル
以下のビジネスモデルは全て、数千円の初期費用を払った後に、判明するものでした。
- アフィリエイト
- FX自動売買
- せどり、転売
- バズビデオへの動画投稿
どれも全て、詐欺でも違法でもありませんし、法律に則った正しいやり方で行えば、稼ぐことができます。
ただし、初心者にとっては非常に稼ぎにくく損しやすいものです。
この時点で、セールスページ上の「誰でも簡単に〇〇万円稼げる」というフレーズは、誇大広告・不実の告知に該当する可能性が高いですね。
ソース元:内閣府ウェブサイト様より虚偽・誇大広告について(PDFファイル)
事実、上記のビジネスモデルで100万円以上稼げた人より、100円以下しか稼げなかった人の方が圧倒的に多いです。
グループLINE上の「稼げた」というコメントや収益画面のスクショに、うまく乗せられないよう、十分注意してください!
まとめ
今回は、当ブログで検証してきた「 LINE副業 の実態」についてを解説してみましたが、いかがでしたか?
要点をまとめてみましょう。
- 販売会社が非常に怪しい
- 検索逃れで著名人の名前を無断使用
- 複数のセールスページで宣伝
- 音信不通になる可能性大
- 個人情報が流出する恐れあり
- ステマサイトが多すぎる
- 数千円の初期費用
- 電話勧誘で〇〇万円を請求
- グループLINEはサクラばかり
- 返金&サポート保証は期待できない
- 稼ぎにくいビジネスモデル
- 騙された被害者がたくさんいる
LINE副業のセールスページやステマサイトには、「初期費用0円=無料」「毎月〇〇万円稼げる」という魅力的なフレーズが書かれています。
ところが、検証してみると「無料ではなく有料で、稼ぎにくい仕事をやらされる」という実態が判明しました。
LINE上でやりとりしながら実践する副業そのものが、全て怪しいとまでは断言できません。
中には、ごく少数ですが、本当に稼げる安全な副業も存在します。
どうしたらどれに出会えるのか??
「今から参加しようとしている副業が詐欺か?安全か?」を調べたり、信頼できる方に相談してみましょう。
「今すぐ100万円を稼ぎたい」と急ぐ気持ちは分かりますが、このひと手間で、ベストな答えを掴めること間違いなしです☆
ネットビジネス・副業初心者の皆様が、一期一会の素晴らしいチャンスをGetできますように☆
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
あるみでした☆
無料相談コーナー
あるみへのお問い合わせはこちら。
ホーム » ネットビジネス・副業 »
